【PR】

運動会が午前中だけの場合の持ち物リスト!便利グッズや服装の提案も

運動会が午前中だけの場合の持ち物リスト!便利グッズや服装提案も 子育て

運動会が午前中だけのときの持ち物ってなんだろう?

運動会が午前中だけになったけど、持ち物には何か変化があったのか気になりますよね。

持ち物リスト
  • 運動会のプログラム
  • 飲み物
  • カメラ
  • ビデオカメラ
  • レジャーシート
  • ハンカチ・ティッシュ・タオル
  • 日傘
  • 帽子
便利グッズリスト
  • 折り畳みチェア
  • アイスリング
  • うちわ・ハンディファン
  • アームカバー
  • 三脚
  • 予備バッテリー
  • ゴミ袋
  • 汗ふきシート
  • あめ・タブレット

上記が必要な持ち物と便利グッズリストです。

この記事でわかること
  • 運動会で必要な持ち物
  • 便利グッズ
  • ママの服装

運動会が午前中だけになってもしっかりと持ち物はチャックしておくといいですよ。

持ち物リストをチェックすれば、快適に運動会をがんばる子どもを応援できますよ♪

▼コンパクトで持ち運びに便利なレジャーシートです。

カラーバリエーションも豊富で、洗えるのも嬉しいポイントですね♪

順位の旗

運動会が午前中だけで終わるけど、持ち物は何が必要なのかな?

運動会が午前中だけで終わると聞くと荷物はそんなに必要ないのかなと思いますよね。

持ち物リスト
  • 運動会のプログラム
  • 飲み物
  • カメラ・ビデオカメラ
  • レジャーシート
  • ハンカチ・ティッシュ・タオル
  • 帽子
  • 日傘

午前中だけで終わる場合でも、絶対に持っていくべき持ち物をリストにしたのでチェックしてくださいね。

ひとつずつ見ていきましょう♪

運動会のプログラムは我が子の出番を確認するために必須アイテムですよ♪

「我が子の出番を見逃した」なんてことになったら後悔しますよね。

プログラムがかさばって持ち運びに困る…。

プログラムがかさばるため、大き目のカバンにしないといけなかったり、カバンの中で探す手間が面倒な場合ってありますよね。

そんな時は、プログラムの写真をスマホで撮影しておくと便利です!

スマホならぱっと確認しやすく、プログラムがかさばる問題が解消されますよ。

運動会が午前中だけとはいえ、3,4時間は外にいることになります。

そのため水筒やペットボトルを忘れずに持っていきましょう。

ペットボトルなら少し凍らせて持っていくのもいいですね♪

スマホでも撮影することはできますが、よりきれいな画質で撮りたいときはカメラやビデオカメラを持っていくといいですよ♪

特にかけっこなど、速い動きのときでもカメラやビデオカメラならしっかり撮れます。

▼カメラをレンタルして撮影するだけで、フォトブックを作ってくれるサービスも♪

カメラを購入するのは…、写真を撮ってもアルバムを作るのが億劫

そんなママに好評なサービスです。

今までありそうでなかった新サービス

運動会が午前中だけでも、立ちっぱなしは辛いですよね。

レジャーシートがあると、待ち時間や空いた時間に座ることができます♪

厚めだと座ったときに疲れにくいですが、荷物になってしまう場合はコンパクトにたためるものもありますよ。

手を洗ったときや、ちょっとした汚れにハンカチ・ティッシュはかかせません。

急いでいるとついつい忘れがちですが、カバンに入れておきたいアイテムですよね♪

タオルは汗をしっかり拭けるので、気持ちよく運動会を過ごせます。

応援するときは日よけがない場合がほとんどなので、帽子は必須です。

日焼け対策だけでなく、熱中症対策にも必須ですよね。

帽子は、つばが広めでUVカット機能があると安心ですね。

汗をかくことを考えて、丸洗いできる帽子が便利です。

意外と日陰がない場合の多い、運動会の会場では、待ち時間や休憩中は日傘が便利です。

日陰を作ることで、快適に過ごしやすく、熱中症対策にもなりますよ。

ただ、日傘を使うときは周りの人に迷惑にならないように気を付けましょう。

完全遮光&超コンパクト!

あると便利な持ち物リストは下記になります。

便利グッズリスト
  • 折り畳みチェア
  • アイスリング
  • うちわ・ハンディファン
  • アームカバー
  • 三脚
  • 予備バッテリー
  • ゴミ袋
  • 汗ふきシート
  • あめ・塩分タブレット

絶対に必要ではないけれど、あると便利ですよ。

少し座りたいなと思ったときに、折りたたみいすがあると便利です。

運動会が午前中だけと短くなった場合でも、待ち時間は発生してしまうもの。

折りたたみチェアがあれば、どこでも休憩しやすいですよ。

2児のママ
2児のママ

折りたたみチェアがあったので、ちょっとした休憩スペースが確保できてだいぶ楽でした♪

カバンの隙間にさっと入れらるほどコンパクトで、持ち歩きやすい♪

アイスリングは首につけるだけで体を涼しくできるので、暑い日でも快適に過ごせますよ。

運動会が午前中だけとはいえ、熱中症対策にもなるのでおすすめです。

くり返し使えるタイプが多いのも嬉しいポイントですね♪

28℃なら、じんわりとひんやり感を感じられますよ。

運動会が午前中だけでも、うちわやハンディファンがあると快適に過ごせます。

暑い日は、風を感じるだけでも体が涼しくなるので、待ち時間や休憩中に便利ですよ。

コンパクトで首にかけられるタイプは両手も空くのでおすすめです♪

アームカバーは腕の日焼けを防ぐだけではなく、直射日光から肌を守り、暑さを感じにくくなります。

通気性が高いものは、涼しさも保ってくれるので快適に過ごせるのでおすすめですよ。

三脚があると手振れ防止に便利です。

また、長時間の撮影や、ズームする時に三脚を使うと安定した写真や映像が撮れますよ。

三脚があれば、撮影中も手が自由に使えるのも嬉しいポイントですね♪

元保育士
元保育士

最近はスマホを三脚に取り付けて撮影しているママが多いです!

運動会が午前中だけでも、予備バッテリーがあると便利です。

写真や動画は思ってるよりもたくさん撮ってしまいますよね。

これも撮っておこう、あれも撮りたいと撮っているうちに、バッテリーが切れてしまうこともあります。

せっかくの大事な瞬間がバッテリー切れで撮れない!なんてならないためにも予備バッテリーがあると安心ですよ♪

運動会の会場ではゴミ箱が限られている場合もあるので、ゴミ袋があると便利です。

ゴミ袋を使わなかった場合も、汚れたものを入れたりとほかにも使えるので1枚持っていると役に立ちますよ。

カナビラ付きの収納ケースに入れれば、カバンの中で探さす手間が省けて便利です♪

応援していると、思った以上に汗をかくこともありますよね。

そんな時に汗ふきシートがあると、サッとふき取れて、さっぱりできますよ。

汗をかいてベタベタするのを防げるのは嬉しいポイントです♪

汗のいやな臭い対策にもピッタリですね。

運動会が午前中だけでも、あめや塩分タブレットを持っていくことをおすすめします。

運動や応援で汗をかくと、体内の水分だけでなく、塩分も失いやすくなります。

特に暑い日には、熱中症のリスクが高くなるため、塩分と水分をこまめにとることが大切です。

あめや塩分タブレットがあれば、手軽に塩分や糖分をとることができるので、ぜひあめや塩分タブレットを準備しておきましょう♪

運動会が午前中だけのとき、どんな格好で行こう?

運動会が午前中だけのとき、どんな格好で行くか悩みますよね。

運動会が午前中だけでも、動きやすい服装をしていくことがおすすめですよ

午前中だけとはいえ、運動会では移動が多いためです。

子どもが出る演目によってプログラムが始まる前から、見やすい場所を探しに行く必要がある場合もありますよ。

動きやすいだけでなく、おしゃれもしたいママにぴったりですね♪

Tシャツワンピとレギンスなら、スカートでも動きやすさは変わりません。

気温差が激しい場合もあるので、薄手の羽織ものが1枚あると便利ですよ。

これなら日焼け対策もばっちりですね♪

子どもが通っている保育園や幼稚園、小学校によっても雰囲気が変わるようですね。

どんな雰囲気かで決めるのもおすすめです。

リュックやショルダーバッグは両手が空くので便利ですよ。

ただし、リュックは大きすぎると、観覧するときに周りの迷惑になることもあります。

大きすぎるものは避けた方がいいでしょう。

私服ならすぐ見つけられますが、決められた体操服だと見つけるのが大変なときもありますよね。

そんなときはちょっとした目じるしをつけることで見つけやすくなりますよ。

定番なのはくつ下をハイソックスにしたり、派手な色の靴にすることで見つけやすくなります。

ほかにも、髪の毛が長い子どもなら、ヘアアレンジを工夫して、ゴムをわかりやすい色にするのもいいですね♪

これなら子どもが帽子をかぶっても見つけやすいですね。

バタバタしている朝でもかわいく、手軽にできそうです♪

こちらはリボンやヘアゴムでもわかりやすくなっていますね。

すぐ見つけられたのもうなずけます♪

  • 運動会が午前中だけのときの必要な持ち物は、10個ある
  • 運動会のプログラム、飲み物、カメラ・ビデオカメラ、レジャーシート、ハンカチ・ティッシュ・タオル、帽子、日傘です
  • 運動会が午前中だけのときの便利な持ち物は、11個ある
  • 折りたたみチェア、アイスリング、うちわ・ハンディファン、アームカバー、三脚、予備バッテリー、ゴミ袋、汗ふきシート、あめ・塩分タブレットです
  • 運動会が午前中だけのときの服装は、動きやすい服装がいい
  • 運動会が午前中だけのときのバッグは大きすぎないリュックやショルダーバッグにすると、両手が空いて便利
  • 我が子を見つけやすくするために、くつ下をハイソックスにしたり、派手な色にする
  • 髪の毛が長ければ、ヘアアレンジを工夫して、ゴムの色をわかりやすくする

運動会が午前中だけのときの持ち物がわかれば、快適に楽しく応援できますね♪

準備をしっかりして、最高の思い出にしましょう。

UVカット機能がついている、折りたためる帽子です。

あごひも付きだから風が強くても飛ばないのは嬉しいですね♪

ワイヤー入りつばだから、視界をすっきりさせることもできますよ♪

コメント

advanced-floating-content-close-btn