【PR】

スリーパーは4重と6重どっち?違いや選び方を解説!おすすめアイテムも♪

スリーパー4重と6重どっち?アイキャッチ画像 子育て

スリーパーは4重と6重のどっちを選べばいいのかわからない…。

スリーパーの4重と6重の違いがわからず、どっちを選べばいいのかわからないというママは多いですよね。

通年利用しやすいのは4重、暖かい季節(夏)は2重、寒い季節(冬)は6重のスリーパーを選ぶといいですよ。

あわせて、4重と6重の違いを解説しますね。

この記事を読んでわかること
  • 4重と6重のどっちを選べばよいのか
  • 4重と6重の違い
  • スリーパーの選び方のコツ
  • おすすめスリーパー

たくさんの種類があるスリーパーの選び方を紹介します。

子どもがゆっくり寝てくれるとママも助かりますよね。

子どもが安全に、心地よく眠れるようにスリーパーを活用してサポートしましょう♪

▼お肌に優しい綿100%で、ふんわり生地が心地いいスリーパーです。

股下ボタンでめくれ上がるのを防止してくれるので、寝冷えから子どもを守ってくれますよ。

首すわり前から着脱しやすい仕様で、長く使えるのも嬉しいポイント!

寝ている赤ちゃん

スリーパーは4重と6重のどっちがいいの?

子どもの寝冷え対策にスリーパーの購入を検討しているけれど、4重と6重のどっちがいいのかわからず困っていませんか?

  • 4重…1年を通して使用しやすい
  • 6重…冬や冷房の効いた部屋の寒さ対策に◎

布団を被せたいけれど、気づいたら蹴とばしている、布団で顔が覆われる可能性が怖いなど様々な理由でスリーパーの購入を検討されるママは多いと思います。

4重のスリーパーは通気性がいいので、汗をかきやすい子どもの寝具に1年を通してピッタリです♪

6重のスリーパーは、4重よりも保温性が高くなるので冬や冷房の効いたお部屋での使用におすすめですよ。

2児のママ
2児のママ

暑がりパパが寝室を冷房で冷やしすぎるので6重のスリーパーを使用していましたよ♪

スリーパー

4重と6重のスリーパーにはどんな違いがあるの?

スリーパーの4重と6重はガーゼを重ねた枚数なのはわかるけど、他にどんな違いがあるのか気になるママも多いですよね。

ここでは、4重と6重の違いを比較していきたいと思います。

4重6重
ガーゼの枚数4枚6枚
通気性良いやや劣る
保温性やや劣る良い
季節1年を通して冬・冷房の効いたお部屋

4重のスリーパーは6重のスリーパーと比べるとやや保温性が劣るものの、空調で管理されたお部屋の中では1年を通して使いやすいです

子どもは寝ている間によく汗をかくので、通気性のよいアイテム選びが熟睡へのサポートになりますよ♪

子どもが夜、ゆっくりと寝てくれるとママも助かりますよね!

ポイント

スリーパーの選び方にコツがあったら知りたい!

たくさん種類のあるスリーパーは選び方に悩みますよね。

スリーパーの選び方のコツは、季節に合った生地やボタンの留め方から子どもに合ったアイテム選びをするということです。

季節に合った生地選びについてや子どもの発達に合わせたボタンの留め方を紹介していきます。

寝冷えが心配でスリーパーを着せたけど、起きた時に汗でびちょびちょ!なんてことになったら汗での冷えが心配になりますよね。

季節に合わせた生地選びが子どもの良質な睡眠のサポートに繋がりますよ。

機能季節
ガーゼ・パイル地通気性、吸収性に優れてる1年を通して活躍
フリース、キルト地保温性が高い

ガーゼは4重と6重、2重のアイテムがあり、季節に合わせて使い分けも可能です。

2児のママ
2児のママ

私は、1年を通して使用できる4重ガーゼのスリーパーを2着と、フリースのスリーパーを2着を利用していますよ♪

スリーパーには前開きタイプと肩部分にサイド部分にボタンがついたタイプなどがあります。

そのため、子どもの成長に合わせたボタンの留め方ができるアイテムを選ぶと着脱がしやすくなりますよ♪

おすすめ着用時期
  • 前開きタイプ…首すわり後~
  • サイドボタンタイプ…新生児期~動き回る前

どちらのタイプも新生児期~着せられますが、おすすめの着用時期が違います。

前開きタイプは座った状態やハイハイをしている状態でも着させやすいですよ。

腕を通す必要があるので、新生児期には着せにくい印象があります。

2児のママ
2児のママ

息子は起きているときになかなかボタンを留めさせてくれませんでしたが、寝ているときにさっと留められました!

新生児期から着用するならサイドボタンタイプがおすすめです!

サイドボタンタイプのアイテムは肩部分にもボタンがついているアイテムが多いので、スリーパーを広げた状態の上に子どもを置いて着せられますよ。

上記の方法で着せると、腕を通す必要がないので新生児期の赤ちゃんでも着せやすいです♪

着せ方
  • step1
    サイドと肩部分のボタンを外す
    スリーパー
  • step2
    スリーパーを広げる

    お風呂上りに着せる場合はここまでやっておくと便利!

    広げたスリーパー
  • step3
    スリーパーの上に子どもを寝かせる
    ぬいぐるみとスリーパー
  • step4
    ボタンを留めて完了!
    スリーパーを着たぬいぐるみ
おすすめ

おすすめの4重・6重のスリーパーを知りたい!

スリーパーをいざ購入するぞ!と思っても種類が多すぎてどれにするか悩みますよね。

おすすめのスリーパーを口コミと合わせて紹介します!

ケラッタのスリーパーは完全分離ができるので着脱がとっても簡単♪

また、肌さわりが良く、速乾性・保湿性に優れているので1年を通して着用できますよ。

股下ボタンではだけにくいのも嬉しいポイント♪

口コミ
口コミ

冷房が効いた部屋ではこちらが1番ちょうど良さそうだなと思いました。 

優しい風合いのデザインが可愛い

国産綿を100%使用し、丁寧に作られているので丈夫で長持ちしますよ。

洗うたびにふんわり柔らかな肌さわりとなります。

サイドボタンと肩のボタンで新生児期から着脱がしやすい仕様になっています。

口コミ
口コミ

股の箇所にもボタンがあり寝返りをしてもはだける事がなくとても良いと思います。おすすめです!

6重ながら軽量で負担が少ない♪

ガーゼパイルを使用しているので、1年を通して着用しやすいアイテムです。

表は柔らかく、裏側は汗を吸収しやすいオーガニックコットン100%。

デリケートなお肌の子どもにもピッタリな安心素材を使用したスリーパーになっていますよ。

ハルウララらしいかわいいデザインも魅力的ですよね♪

口コミ
口コミ

このスリーパーは、可愛いのと、使い勝手がいいのと、毛玉にもならないし、しっかりした生地です!

子どもが寝ているときにも動きやすいデザインに!

子どもが熟睡しやすい姿勢をサポートしてくれるスリーパーです。

手を出す袖もあるので、着用したまま遊べますよ。

吸湿性、保温性、伸縮性に優れた海島綿を使用しているので、さらりとしながらも寝冷えを防ぎ、子どもの動きを妨げません。

口コミ
口コミ

スワドル卒業用に少しずつ手を出して寝かす練習をされる方にはいいかもしれません!

通年利用しやすい生地~夏用、冬用とバリエーション豊か

寝相が悪くて、布団がはだけてしまう心配がなくなるあったかフリーススリーパーです。

お布団に接する背中部分は、メッシュになっているため、通気性が良く、汗で蒸れてしまう心配がありません。

汗による寝冷えを防ぎながら、フリース素材であったかい、いいとこどりなスリーパー♪

薄くて軽いので子どもの睡眠の邪魔にならないですよ。

また、お家で洗濯が可能なので、手軽に洗えて清潔を保てます♪

口コミ
口コミ

あったかいので冬に重宝しました。 

冬用にプラスワンで持っていたいスリーパー
まとめ
  • 1年を通して着用しやすいのは4重のスリーパー
  • 6重のスリーパーは冬や冷房の効いたお部屋にちょうどいい
  • スリーパーの選び方のコツは季節に合った生地選びと子どもの成長に合わせたボタンの留め方ができるアイテムを選び
  • 4重のスリーパーでおすすめはケラッタのスリーパー
  • 6重のスリーパーでおすすめはミルフィーユデコットンのスリーパー
  • オーガニックコットンを使用しお肌に優しく、1年を通して着用しやすいスリーパーはハルウララ
  • 赤ちゃんの睡眠サポートをしてくれるスリーパーはBRILBE
  • 冬でも布団いらずの温かフリーススリーパーはbabygoose

4重と6重のスリーパーはどっちにするか悩んだら、1年を通して着用したい場合は4重、冬や冷房の効いたお部屋で着用したい場合は6重がおすすめです。

スリーパーは種類が豊富で悩みますよね。

悩んだ時は、選び方のコツを参考にしてみて下さいね♪

▼速乾性、保湿性に優れたケラッタのスリーパーは肌さわりも良いですよ。

子ども用品は使える期間が短い場合が多いですが、ケラッタのスリーパーなら新生児期~幼児期まで長く着用できます♪

コメント

advanced-floating-content-close-btn