【PR】

五月人形と鯉のぼりのどっち?選び方とコンパクトなおすすめアイテム!

五月人形と鯉のぼりのどっち?アイキャッチ画像 子育て

五月人形と鯉のぼりのどっちを選べばいいの?

子どもの日のお祝いは、五月人形と鯉のぼりのどっちがいいのか、両方必要なのか分かりませんよね…。

五月人形は、災厄から身を守ってもらうための「お守り」、鯉のぼりには逆境や困難にも乗り越えられる人に育ってほしいとの思いがありますよ。

初節句は特にバタバタとしがちで悩むことも多いですよね。

この記事を読んでわかること
  • 五月人形と鯉のぼりを飾る由来・意味
  • 五月人形がおすすめなご家庭
  • 鯉のぼりがおすすめなご家庭
  • コンパクトな五月人形と鯉のぼり

どっちのアイテムにするか悩んだら、おすすめなご家庭を参考にすると、後悔する必要がなくなりますよ。

ご家庭に合ったアイテムで、安心して楽しく、子どもの成長をお祝いしましょう!

▽ちょっとしたスペースに気軽に飾れる木製鯉のぼりです。

天然木のブナを使用し、やさしい色合いが現代のお家にもピッタリですよ。

パーツごとに分けられるから、収納場所にも困りません。

余裕を持った注文で安心

\参加料無料でプロのカメラマンに撮影してもらえる+写真データのプレゼントも/

100万人以上のママが利用する家族アルバムアプリ「Famm(ファム)」が手掛ける大人気イベントに参加するチャンス♪

満足度97%以上※で大好評

※過去参加者へのアンケート結果

五月人形と鯉のぼりとお花

五月人形と鯉のぼりのどっちを飾ればいいの?

五月人形
  • 由来…江戸時代、将軍家で男児が誕生した際に、兜や鎧を城内に飾る風習を、庶民が真似るようになったことが始まりといわれています
  • 意味…子どもが健やかに育ち、災厄から身を守ってもらうための「お守り」として飾る
鯉のぼり
  • 由来…中国の伝説「登竜門」にちなんで、鯉が滝登りをする姿から「立身出世」のシンボルである鯉を幟にしたことが始まりといわれています
  • 意味…子どもに逆境や困難を乗り越えて、健やかに成長してほしいという思いを込めて飾る

※由来や意味には諸説あります

五月人形と鯉のぼりはどっちも、子どもの日に飾るアイテムというイメージを持っている場合も多いはず。

由来や込められた意味に違いがあります。

2児のママ
2児のママ

どっちのアイテムも、子どもを想う心が込められていることに違いはありません。

パパともどっちがいいのか、話をすることで、ママに負担がかかりがちな行事の準備に参加してもらいやすいくなりますよ♪

  • 日本の伝統や歴史を感じられる
  • 季節感を感じられる
  • 子どもの成長を振り返る機会になる
  • お祝いの場が華やかになる
  • 子どもへの思いや願いを形にできる
  • スペースをとる
  • 高価
  • 子どもが怖がる可能性がある
  • 出し入れが大変

時間はあっという間に過ぎてしまいますよね。

行事は、子どもの成長を振り返るタイミングにはピッタリです♪

2児のママ
2児のママ

赤ちゃんの頃の息子は、五月人形に興味を示しませんでしたが、3歳の頃には、「なんで飾ってるん?」「〇〇君の?」と質問してくれました。

息子の場合、幼稚園でも飾ってくださってますが、お家にも飾ることで「自分のためにママやパパが用意してくれた」と喜んでくれました。

お家でも季節の行事を行うことで、改めて子どもへ愛情を伝え、成長を感じられる機会になりますよ♪

老舗が手掛けるコンパクトなのに本格派
  • 季節感を感じられる
  • 室内でも飾りやすいアイテムが豊富
  • 子どもの成長を振り返る機会になる
  • 子どもへの思いや願いを形にできる
  • マンションの管理規約など、住宅事情によっては外に飾れない
  • 外に飾る場合、防犯上のリスクがある
  • 風になびく音が気になる場合がある

鯉のぼりが風になびいて泳いでいる姿は、壮大ですよね。

しかし、鯉のぼりをベランダに飾りたいときは、お住いの管理規約や安全性の確認が必要になってきますよ。

2児のママ
2児のママ

我が家はベランダに鯉のぼりを飾れないので、手持ちサイズのアイテムで子どもに親しんでもらっています。

ぬくもりを感じる木製の鯉のぼり
五月人形と鯉のぼりの選び方

五月人形と鯉のぼりのおすすめの選び方があれば知りたい!

購入してから「こうじゃなかった!」を防ぐためにもご家庭に合った選び方ができると嬉しいですよね。

住宅事情や、ご家庭によって違う、考え方に合わせたアイテムを選択しても大丈夫ですよ。

2児のママ
2児のママ

我が家の場合、ベランダに鯉のぼりを飾るのは禁止なので五月人形を選びました♪

不安な場合は、ご両親や義実家の習わしを確認するのもいいですね。

2児のママ
2児のママ

両家の考え方を確認しておくことで、トラブル防げ、滞りなく初節句を迎えられますよ♪

5月5日の子どもの日は、子どもを1人の人と認め、幸せに育っていけるように願うともに、「お母さんに感謝をする日」でもあります。

子どものためにも、ママも肩の力を抜いて、家族みんなで成長を喜び、楽しくお祝いするのが1番ですね♪

ご家庭に合わせた選び方をしたアイテムなら、毎年訪れる子どもの日が楽しみになりますよ!

  • 子どもに伝統や文化を身近に感じて欲しい
  • 歴史が好き

五月人形を飾ると、日本の伝統や歴史、文化を身近に感じられます。

また、歴史好きなご家庭では、好きな武将をモチーフにした五月人形を選ぶというのもいいですよね♪

2児のママ
2児のママ

武将の「生き方」を子どもにも、なぞってほしいとの願いを込めて選ぶご家庭もあります。

武将モチーフの選び方例
  • 徳川家康…我慢強く、チャンスを手に入れられる人に育ってほしい
  • 上杉謙信…運に任せず、努力する人に育ってほしい
  • 豊臣秀吉…チャレンジ精神たっぷりに育ってほしい

武将については様々な考え方があるので、調べて、ご自身の子どもにピッタリなモチーフを探すのもいい思い出になりますよ。

本格武将モチーフの兜がコンパクトに飾れる
  • お庭や鯉のぼりを飾ってもよいベランダがある
  • 子どもの夢や未来を応援したい

鯉のぼりには、子どもにどんな困難にも乗り越え、成長してほしいという意味が込められています。

空に向かって泳ぐ鯉のぼりを見ると、力強く、たくましさを感じますよね。

2児のママ
2児のママ

マンションによっては、安全上の都合でベランダからはみ出るような鯉のぼりは禁止の場合もあります。

鯉のぼりをベランダに飾る場合は、お住いの規定を確認しておくと安心ですよ。

2STEPで飾れて、お庭がにぎやかに♪
五月人形と鯉のぼりでコンパクトなアイテムを紹介

五月人形や鯉のぼりを飾りたいけど、スペースがない…。

大きいアイテムは圧巻ですが、飾るスペースと収納場所に困りますよね。

コンパクトで飾るスペースや収納場所に困らないアイテムを紹介します。

【大阪長生堂】出世兜と鯉のぼりのセット

【弓月】戦国武将モチーフの五月人形

【prefer MOKU】木製鯉のぼりkonori

【WEDGWOOD】リトル サムライ プラーク ブルー

【Royal pepe】足形ポスター

収納に困らないアイテムから、年中飾っていてもおしゃれなアイテムを紹介します。

ちょっとした場所に収納できるコンパクトなアイテムなら、さっと出し入れも簡単にできますね♪


横幅24㎝、高さ24㎝、奥行き10.5㎝とコンパクトなのに、職人さんの手作りで本格的です。

キッチンカウンターや、玄関棚、ちょっとしたスペースに飾りやすいサイズ感ですよ。

また、片付けは、飾り棚に丸ごと入ります。

2児のママ
2児のママ

飾り棚にすべて収納できるから、小さい部品もなくす心配がなくなりますね♪

ハイシーズンは特に在庫切れに注意!


子どもに武将の姿を重ねて贈る、想いのこもった五月人形となりますよ。

選べるモチーフ武将

A.源義経 B.織田信長 C.徳川家康 D.明智光秀 E.伊達政宗 F.上杉謙信

兜はコンパクトなのに、職人さんが手掛けた伝統工芸品である、高岡銅器となっています。

片付けの時に台座は、分解して小さくできるので、収納場所に困りませんよ。

本格的な五月人形を用意したいけど、お部屋の雰囲気に合うか悩んでいるママも大丈夫!

木製の台座が、ナチュラルな雰囲気を演出してくれるので洋風なお家でもマッチしやすいです♪


お部屋の中に飾れるかわいい木製の鯉のぼりです。

横幅14cm、高さ30㎝、奥行き14cmと場所を選ばず飾れます。

konoriは、積み木を作る際にも使用される天然木のブナでできているので、子どもが触っても安心ですよ。

2児のママ
2児のママ

子どもも、触っても大丈夫なアイテムなら、親しみを持ちやすいですし、安心して飾れますね♪

\期間限定で、吹き流しパーツに名前の刻印が無料/

名入れには時間を要するので早めの注文が必須!


年中飾っていてもおしゃれと人気のWEDGWOODのアイテムです。

サイズは、横幅33.5㎝、縦18㎝、厚さ3.5㎝となっています。

WEDGWOODを代表する「ジャスパー」製のプラークに、馬にまたがり、甲冑を身につけた男の子の姿がかわいらしくもおしゃれです。

また、健康を保ち、邪気を祓うとされる菖蒲と、吉祥の象徴である松のレリーフが施されていますよ。

お家に飾るスペースがない、収納場所に困っている場合にも、壁掛けアイテムなら、大丈夫ですね♪

数に限りあり!
穴が目立たないから賃貸でも安心


足形アートで手作りをしたら、思いで深い鯉のぼりになりますよ。

届いた紙に、インクを付けた子どもの足をペタンとするだけで完成♪

2児のママ
2児のママ

子どもの小さな足の形を、簡単にかわいらしい足形アートとして残せますね!

絵を描いたり、デザインするのが苦手なママでも大丈夫なアイテムです。

祖父母にプレゼントしても喜ばれること間違いなしの、かわいい鯉のぼりが出来上がります。

サッと拭きとるだけできれいにとれるから汚れない!

子どもの教育資金、住宅購入、老後の生活費…

尽きないお金の悩みはお金のプロに無料相談

\じゃらんやホットペッパーを運営する保険比較サイトだから安心/

まとめ
  • 五月人形は、災厄から身を守ってもらうための「お守り」としての役割があり、江戸時代に将軍家で兜や鎧を城内に飾る風習を、庶民が真似たことがはじまり
  • 鯉のぼりには、逆境や困難にも乗り越えられる人に育ってほしいとの思いがあり、中国の伝説「登竜門」にちなんで出世を願ったことがはじまり
  • 五月人形を飾ることで、日本の歴史や文化を感じられ、子どもの成長を振り返る機会になるが、スペースや価格、出し入れの大変さなど負担もある
  • 鯉のぼりを飾ることで、季節感や子どもへの想いを形にできるが、住宅事情によってはベランダに飾ることはできないなどの問題がある
  • 五月人形と鯉のぼりのどっちにするか悩んだら、住宅事情や、ご家庭によって違う、考え方に合わせたアイテムを選んでもいい
  • 五月人形は、子どもに伝統や文化を身近に感じて欲しい、歴史が好きな家庭におすすめ
  • 鯉のぼり、お庭や鯉のぼりを飾ってもよいベランダがある、子どもの夢や未来を応援したい家庭におすすめ
  • コンパクトで飾るスペースや収納場所に困らないアイテムに【大阪長生堂】【弓月】【prefer MOKU】【WEDGWOOD】【Royal pepe】がある

子どもの健やかな成長を願う大切な贈り物だからこそ、どっちがいいのか悩みますよね。

ライフスタイルや、意味や由来から選べば、納得したアイテムが見つかりますよ。

▽五月人形と鯉のぼりのどっちにするかで悩んだら、両方飾れるアイテムはいかがですか?

コンパクトながらも職人さんが丁寧に作り上げられていますよ。

コメント

advanced-floating-content-close-btn