【PR】

3歳ならレゴとデュプロのどっち?初めて買うなら!選び方紹介

3歳ならレゴとデュプロのどっち?アイキャッチ画像 子育て

3歳の子どもはレゴとデュプロのどっちが遊びやすいのかな?

子どもへのプレゼントを考えるときには、長く遊べるおもちゃの方がいいと思うときがありますよね。

3歳の子どもならデュプロの方が安全に遊びこみやすいですよ。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

私が務めていた保育園でも、2~3歳児クラスの子どもたちにはデュプロを提供していました!

子ども用アイテムは、何かと先回りして用意したくなる場合もありますよね。

記事を参考に、子どもに合わせたおもちゃを選べば、安全に楽しくお家時間を楽しめますよ♪

この記事で分かること
  • レゴとデュプロどっちがいいかの選び方の目安
  • 3歳の子どもにデュプロがおすすめな理由
  • 3歳~4歳の息子のレゴデュプロの作品

▽初めてのレゴデュプロなら、基本のセットにすれば間違いなし♪

基本のブロックに加え、フィギアが2体セットになっているから、遊びを発展させやすいです。

合わせて読みたい!
3歳はレゴとデュプロのどっち?選び方の目安

3歳の子どもにレゴは早い?

デュプロだとすぐに飽きちゃう?

3歳の子どもへのプレゼントとしてブロックのおもちゃを初めて買うなら、レゴとデュプロのどっちがいいのか悩みますよね。

3歳の子どもには、デュプロの方が遊びやすい場合が多いですよ。

選び方の目安
  • 対象年齢
  • 子どもの器用さや集中力
  • 3歳以下の弟妹がいるかどうか

ただし、デュプロだとすぐに物足りなくなるのでは…と思うママいるはず。

4歳が近くなってくると、子どもの手先の器用さや集中力などによって、レゴも楽しめるようになる場合もあります。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

ただし、子どもの「成長を促したい」「長く遊ばせたい」気持ちからステップアップしすぎたおもちゃを選ぶと、すぐには楽しめない…なんてことになる可能性もあります。

子どもに合ったおもちゃを選べば、楽しく適切に発達を促せますよ♪

  • デュプロ…1.5歳~
  • レゴ…4歳~、5歳~、6歳~etc

対象年齢は、子どもの発達に合わせて安全に遊びやすいと想定される基準になっています。

デュプロの対象年齢は1.5歳~となっています。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

デュプロは誤飲の心配が少なく、子どもが難なく扱いやすいサイズ感なのでイメージしたものを作って楽しく遊びやすいですよ♪

レゴはアイテムの難易度によって対象年齢が違います。

対象年齢が1.5歳~だったら、ますます4歳からのレゴが気になる…。

確かに対象年齢に近いアイテムの方がいいのかなと思う場合もありますよね。

デュプロは、1.5歳の子どもから安全に扱いやすいサイズ感です。

3歳の子どもがレゴで遊ぶ様子
2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

3歳くらいになると子どもだけでも遊びこみやすいのも魅力になります。

レゴは1つひとつのパーツが小さいため、扱いにくく、3歳くらいだとまだ遊びこみにくい場合がほとんどです。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

確かにレゴの方が、細かくイメージしたものを表現しやすいです。

ただ、4歳児クラスでレゴで遊んでいると「先生~外せない」と渡されることがよくあります。

現時点での子どもが楽しみながら、発達を促せるアイテムを選んで、ステップアップしていくことが重要です♪

▽レゴを試してみたい場合は、大きめパーツがたくさん入った基本セットが遊びやすいですよ。

四角いパーツだけを子どもに渡しておくのもアリ○

デュプロのパーツは、小さな子どもの手でも掴みやすいから集中して遊べます。

レゴは、小さなパーツが多いため、指先でつまんで扱う必要があります。

また、パーツとパーツを外すのに少し力が必要な場合もあり、子どもによっては集中して遊びにくいです。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

遊びこめないと「レゴは楽しくない」と子どもに思われてしまう可能性があります。

子どもが楽しく遊びこめるおもちゃを用意することで、集中力アップに繋がりますよ。

3歳以下の弟妹がいる場合は、誤飲の心配があるため、デュプロにすると安心です。

デュプロは誤飲の心配が少ないサイズ感なので、兄弟で一緒に楽しめます。

↓2人で遊んでいる写真

兄妹がデュプロで遊ぶ様子
2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

兄弟で遊ぶことで中がより一層深まったり、協調性が育まれたりといいことがたくさんありますね♪

レゴは、テーブルの上で遊んでいてもどうしても落としてしまう場合が多いです。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

レゴで遊ぶ場合は完全に部屋を分けるなどの工夫と、弟妹が口に入れてしまったら大変だということを子どもにもよく伝える必要がありますよ。

▽遊ぶスペースを限定しやすいから誤飲のリスクを軽減&お片付けも簡単にできるアイテム

3歳にレゴデュプロを初めて買うならデュプロがおすすめな理由

3歳の子どもにデュプロがおすすめな理由って何?

初めて買うなら、レゴよりデュプロが3歳の子どもにはおすすめな理由が気になりますよね。

  • 安全性の高さ
  • 色・デザイン性
  • 知育効果

子どもに安心して遊ばせられる安全性の高さや色・デザイン性はもちろん、楽しく遊んでいる中で期待できる知育効果がデュプロがおすすめな理由です。

デュプロがおすすめな理由が分かれば、安心して子どもに遊ばせられますよ。

デュプロは誤飲しにくい大きさなだけでなく、丈夫にできているので噛んだりなめたりしても破損しにくいですよ。

厳格な安全基準のもと製造されているのも、安心ポイントの1つです。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

保育園の子どもたちもどうしてもお口に入れてしまう場合がありますが、私はこれまでかけたり割れたりしているのを見たことはありませんよ♪

子どもが遊ぶおもちゃの安全性はとっても気になりますよね。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

デュプロなら、3歳くらいの子どもでも付きっきりで遊ぶ必要がないので、ごはんの準備などちょっと1人で遊んでいて欲しい時にもピッタリなおもちゃです。

子どもが1人でも遊んでくれる時間があると、家事がはかどりますね♪

ブロックのおもちゃを初めて買うなら、デュプロにすることで、子どもだけでも安全に遊びやすく、ママも助かる即戦力になってくれます。

デュプロはカラフルな見た目と子どもの創造力を育むのピッタリなシンプルなデザインですよ。

赤や黄色、青といった原色カラーからピンクや水色などのパステルカラーまであるので色のお勉強になりますね。

また、シンプルな四角い形が基本のパーツなので、色んなものに見立てやすく、想像力が育まれやすいです。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

大人はびっくりするほどの想像力でどんどんと形を変えて遊ぶ姿が見られます!

3歳児の子どもがデュプロで好きな物を作る様子

作品をみせてもらったり、どんなふうにして作ったのかお話をすることでコミュニケーション能力や順序だてて説明する力がアップしますよ♪

大きく5つの知育効果を実感しました。

知育効果
  • 指先の器用さ
  • 発想力、創造力、表現力
  • 数字への興味
  • 集中力
  • コミュニケーション能力

どれも、子どもの成長には欠かせない大切な力ですよね。

レゴやデュプロを組み立てるときには、つまむ必要があるので、指先をよく使います。

繰り返し、ブロックをつまんで組み立てるため指先の器用さが発達しますよ。

そして、何度もブロックを組み立てたり外したりする中で「次はどんな形になるだろう?」と考えるようになります。

徐々に「こんなの作りたい!」と子ども自身で創造して組み立て、遊びを広げ行きますよ♪

創造力を養うことで、問題解決能力が身に付くといわれています。

また、作ったものをママに見せる中で”どんな風に作ったのか””作り方の手順を説明”をしてくれるようになります。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

ブロックという1つの遊びを通して、たくさんの学びや発達を促せるのは嬉しいですよね♪

デュプロでおままごとをる様子
3歳男児にレゴデュプロを初めて買うならコレ!

3歳の息子にデュプロを初めて買うならどれがいいのかな?

レゴとデュプロはたくさんの種類が発売されているので、初めて買うならどれがいいのか悩みますよね。

おすすめのデュプロ
  • 消防ヘリコプターとパトカー
  • トラックとショベルカー
  • デュプロのまち

初めて買うなら、子どもが興味を持っているものをイメージしやすい商品がおすすめですよ。

いきなり、何かを創造して作ることは少し難しい場合が多いです。

モチーフがあると初めてでも組み立てやすく、ブロックに興味を持ちやすくなります♪

画像引用:楽天市場

パトカーと消防ヘリコプターがセットになった初めてのデュプロにはピッタリのアイテムです。

対象年齢1.5歳~
セット内容消防ヘリコプター、パトカー

組み立て方が簡単だから、はじめてのブロック遊びでも集中力を切らすことなく遊べますよ。

また、ごっこ遊びにも発展させやすく、長く遊べるのも魅力の1つです。

画像引用:楽天市場

働く車が好きな男児にピッタリなトラックとショベルカーのセットです。

対象年齢2歳~
セット内容トラック、ショベルカー、工事作業員フィギュア×2、岩

半分に割れる岩、ショベルカーのアームが動くギミックは、子どもが喜ぶこと間違いなしです。

画像引用:楽天市場

お城のような建物を作ったり、ボードゲームとしても遊べる1つで2役、3役と遊びが広がります。

対象年齢3歳~
セット内容47ピースのブロックとパーツ、動物フィギュア×3、ゲーム盤

基本の四角いブロックに加え、窓や塔の形に見えるパーツなどがあるので、自由な発想で遊びやすいですよ。

まとめ
  • ブロックのおもちゃを初めて買うなら、3歳の子どもにはレゴよりデュプロの方が遊びやすい場合が多い
  • レゴとデュプロのどっちにするか悩んだら、対象年齢・子どもの器用さや集中力・3歳以下の妹弟がいるかで選ぶと良い
  • レゴは子どもによってはブロックの付け外しが難しく、遊びこみにくい可能性がある
  • 3歳の子どもにデュプロがおすすめな理由は、丈夫で誤飲しにくい大きさ・子どもの創造力を育みやすいデザイン・指先の器用さや集中力などを育む知育効果にある
  • とくに3歳以下の妹弟がいるご家庭では、安全性の高さからデュプロの方が遊ばせやす
  • デュプロを初めて買うなら、子どもが興味を持っているモチーフを作りやすいアイテムを選ぶと遊びはじめやすい

ブロックのおもちゃを初めて買う場合は、レゴとデュプロのどっちがいいのか悩みますよね。

対象年齢などから、もうすぐ4歳だからと先取りしてレゴを選びたい気持ちになりますが、難しくて遊びこみにくいと、ブロックに苦手意識を持ってしまう可能性があります。

子どものことを1番知っているママが「レゴはちょっと早いかな」とどっちにするか悩む気持ちがある場合、きっと当たっています。

子どもに合ったおもちゃなら、毎日の遊びの中でたくさんの成長を促せますよ。

「すぐに飽きちゃうんでしょ」「もう片付けるところがない…」とおもちゃを買うのをためらうことってありませんか?

子どもに合ったおもちゃがあれば、お家時間も子どもの発達を楽しく促せるのにもったいない!

気になるおもちゃをお家で試すのにピッタリなトイサブ。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

トイサブなら、今の子どもに合ったおもちゃで遊ばせられます!

「どのおもちゃがいいのかわからない」から解放されますよ♪

コメント

advanced-floating-content-close-btn