【PR】

アシックスのベビーシューズのサイズ感と選び方を店舗で購入ママが紹介

アシックスのベビーシューズのサイズ感と選び方のアイキャッチ画像 子育て

アシックスのベビーシューズって細めって聞くけど、本当?

子どもの足がムチムチしていたら、アシックスは不向きかもと思いますよね。

アシックスのベビーシューズは2E相当なので、標準的なサイズ感です。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

我が家もパパが足幅大きめベビーだったので「アシックスは合わない」って言われていましたが、履いてみると大丈夫でしたよ。

親戚や周りの人にアシックスは細めだから「ムチムチ足の子どもには合わないよ」って言われると心配になりますよね。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

子どもの靴をアシックスキッズの公式店舗で購入しているから分かる選び方や口コミも紹介!

可愛いデザインが豊富なアシックスのベビーシューズで、たくさんの思い出を作ってくださいね♪

▽軽くて柔軟性が抜群だから、子どもの足にフィット!

「もっと歩きたい!」を応援できるベビーシューズならアシックス

TSSショップ 楽天市場店
¥5,472 (2025/03/25 13:52時点 | 楽天市場調べ)
アシックスのベビーシューズのサイズ感

アシックスのベビーシューズが気になっているけど、公式店舗は混雑していて、なかなか行けない…。

アシックスキッズの公式店舗で測定をして、店員さんとベビーシューズを選べると安心ですが、店舗数も少なく、行くチャンスがない場合もありますよね。

足長横幅
アミューレファースト(12.0㎝)12.5㎝5.8㎝
アミューレファースト(13.0㎝)13.3㎝5.9㎝
コンフィファースト(13.0㎝)13.5㎝5.7㎝
コンフィファースト(13.5㎝)14.0㎝6.0㎝

実際に、アシックスのベビーシューズの12.0㎝・13.0㎝・13.5㎝の中敷きのサイズ感を測ってみると、表記サイズに大体+0.5㎝程でした。

※アミューレファーストとコンフィファーストはどちらもアシックスの「スクスク」のアイテムです。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

アミューレファーストとコンフィファーストはどちらも1~3歳頃の子どもにぴったりなシューズとなっていますよ!

アシックスのベビーシューズの中敷きの写真

中敷きのサイズ感を比較してみると足長は、ベビーシューズの表記通り約1㎝長く、横幅はあまり変わりませんでした。

中敷きで横幅を測ると、あまり違いはありませんでしたが、アシックスのベビーシューズは、柔軟性抜群の合皮でできているため、子どもの足にフィットしますよ。

アシックスのベビーシューズの中敷きの大きさを比べた写真

中敷きのサイズ感を比較してみると足長は、ベビーシューズの表記通り約0.5㎝長く、横幅は+0.3㎝程でした。

中敷きでサイズ感を測ってみると大きな差はありませんでした。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

成長に伴い、少しずつ足が引き締まってくるので問題なく履けましたよ♪

アシックスのベビーシューズの選び方

アシックスのベビーシューズの選び方が分からない…。

子どもにピッタリなベビーシューズを選びたくても、どう選んでいいのかわからないですよね。

子どもの足のサイズより0.5㎝大きめを選ぶといいですよ。(実寸だと+1.0㎝になります)

1.0㎝も大きめにしたらぶかぶかで歩きにくそう…と感じるかもしれませんが、そんなことはないですよ。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

アシックスキッズ店舗のスタッフさんに子どもの靴について相談すると、いつも0.5㎝大きめサイズを案内していただきます!

ベビーシューズを選ぶときは、0.5㎝大きいサイズがいいですよ。

(手持ちのアシックスのベビーシューズの中敷きの大きさを測ってみると、大体どのサイズも表記のサイズ+0.5㎝なので、実寸だと1.0㎝大きいことになります)

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

子どもの足のサイズが13㎝の場合は13.5㎝を選ぶ感じです♪

靴屋さんで測ってもらい、0.5~1.0㎝大きめを案内されたとSNSに載せている方もいらっしゃいました。

アシックスのベビーシューズの画像

ミドルカットタイプとローカットタイプどっちがいいの?

ローカットタイプの方がデザインも豊富で気になる場合がありますよね。

2歳半頃まではミドルタイプがおすすめです。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

店舗で購入時に、ミドルカットタイプは足首をしっかりと支えてあげられるので、歩行が安定しやすいと教えていただきました♪

ローカットタイプは、子どもが走り始めたり、ジャンプをよくするようになったりした時にはじめ時ですよ!

アシックスのベビーシューズを履いて走る子ども

子どもって靴が小さくなっても教えてくれないし、買い替え時が難しい…。

子どもの靴を買い替えるタイミングには悩みますよね。

3歳くらいまでは3~4ヶ月に1度、3歳以降は半年に1度のペースがいいといわれていますよ。

子どもの成長には個人差が大きいので、目安として覚えておきたいところですね♪

また、期間とは別に靴の状態から買い替えるタイミングを知る方法は以下の通りです。

買い替えタイミング
  • 中敷きに足をのせた時に、捨て寸が0.5㎝以下のとき
  • 中敷きに足の跡がついているとき
  • 履き口が広がっているとき
  • かかとが半分以上すり減っているとき
アシックスのベビーシューズの口コミ

実際に子どもにアシックスのベビーシューズを履かせた経験のある人の感想が気になる…。

アシックスのベビーシューズの口コミを調査しました。

悪い口コミ
  • 硬めかな?
  • それなりのお値段
良い口コミ
  • 快適そう
  • かわいい
  • すごく安定!

大切な子どもの足のためを思うととっても悩みますよね。

SNS上で見つけたアシックスのベビーシューズの口コミと実際に子ども2人に何度もリピートした感想を紹介します。

「硬めかな?」という口コミがありました。

硬いと履かせにくく感じたり、歩きにくく感じるたりするのではないかと不安になりますよね。

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

合皮タイプのベビーシューズは、どうしてもはじめは固く感じる場合がありますが、ガバっと開くので履かせにくいなんてことありませんよ。

アシックスのベビーシューズの画像

また、子ども足に合わせてソールが曲がるので歩きやすいです。

▽合皮は硬いかな?通気性が良いアイテムがいい!とお考えの場合は、こちらのタイプがピッタリ♪

我が家もセカンドシューズに選んだ1足
1歳頃の子どもがアシックスのベビーシューズを履いている画像

「それなりのお値段」という口コミがありました。

たしかに1,000円ほどで購入できるベビーシューズもある中、アシックスのベビーシューズは5,000円以上するので高く感じ入る場合もありますよね。

「快適そう」という口コミがありました。

アシックスのベビーシューズは軽量で、子ども足をサポートしてくれる機能が満載です♪

また、通気性の良く、熱がこもりにくいので汗っかきな赤ちゃんも快適に履けますね。

通気性の良い素材でできているアイテムも選べます♪

「かわいい」という口コミがありました。

アシックスのベビーシューズには、ファーストシューズとして人気の真っ白なアイテムや星柄・花柄など見ているだけで癒されるようなラインナップになっていますよ♪

「すごく安定!」という口コミがありました。

アシックスのベビーシューズは、歩きはじめでぐらぐらしがちな子どもの足首をしっかりとカバーしてくれる設計になっています!

2児の保育士ママ
2児の保育士ママ

両足ジャンプができるようになるまでは、ミドルカットのベビーシューズを選ぶことで子どもの歩行をサポートしやすいといわれていますよ♪

▽SNSの投稿者様は、PTの先生にアシックスのベビーシューズをおすすめしていただいたようですね♪

アシックスのベビーシューズのサイズ感まとめ
  • アシックスのベビーシューズは2E相当と標準的なサイズ感となっている
  • アシックスのベビーシューズは表記サイズに+0.5㎝の作りになってる
  • ベビーシューズは、足のサイズに+0.5㎝したサイズのアイテムを選ぶといい(実寸だと+1㎝になります)
  • 両足ジャンプができるようになる2歳半頃まではミドルカットタイプのベビーシューズを選ぶといいといわれている
  • 買い替え頻度は、3歳頃までは3~4か月に1度、3歳以降は半年に1度がいいといわれている
  • 買い替えるタイミングの目安として、捨て寸が0.5㎝以下、かかとが半分以上すり減っている、中敷きに足の跡ができている、履き口が広がっている
  • アシックスのベビーシューズには「硬めかな?」「それなりのお値段」「快適そう」「かわいい」「すごく安定」との口コミが寄せられている

アシックスのベビーシューズは標準的なサイズ感なので「我が子は足幅広めだから無理かも…」とあきらめていた場合も履ける可能性はありますよ。

子どもは足に合っていなくてなかなか教えてくれないので、サイズ感があっているのかわかりにくいですよね。

この記事では、兄妹ともにアシックスのベビーシューズを選んできたからこそわかるサイズ感や選び方を紹介しました。

ピッタリなベビーシューズを選べば、子どもの未来も支える大切な歩行をしっかりとサポートできますよ♪

▽セカンドシューズにもピッタリなアシックスのベビーシューズです。

歩けるようになってきた子どもの足をしっかりとサポートしてくれます。

歩きやすく、ムレにくい設計だから快適にお出かけが楽しめますよ♪

コメント

advanced-floating-content-close-btn